フリードリヒ・キットラーのメディア論──人間を超えるメディアの思考とは何か?

IT

メディア論の革新者キットラーとは誰か?

フリードリヒ・キットラー(Friedrich Kittler, 1943–2011)は、ドイツの文芸理論家・メディア思想家であり、ポスト構造主義以降のメディア研究において、決定的な転換をもたらした人物です。

キットラーの主張は明確です。

「人間がメディアを使うのではなく、メディアが人間を規定している

この逆転の視点が、彼のメディア論をユニークかつ挑発的なものにしています。


キットラーのメディア論の核心:人間中心主義からの脱却

メディアが思考を決める

キットラーは、「メディアは単なる情報の伝達手段ではなく、思考そのものの条件を構成する装置である」と主張します。
つまり、私たちが何をどう考えるかは、使用するメディアによって規定されてしまうということです。

これは、ハーバート・マーシャル・マクルーハンの「メディアはメッセージである」という主張に似ていますが、キットラーはさらに一歩踏み込みます。

彼は、「メディアが思考や文化を生み出す技術的条件を物質的に分析する」ことに注力したのです。


代表作『グラモフォン・フィルム・タイプライター』

キットラーの代表作『グラモフォン・フィルム・タイプライター(1986)』では、19世紀末から20世紀初頭にかけての三つの技術──

  • グラモフォン(音の記録)

  • フィルム(映像の記録)

  • タイプライター(文字の記録)

──が人間の感覚や認識を根本から変えたと論じます。

この三つのメディアは、それまで**「身体」や「記憶」や「思考」と結びついていた機能を、完全に機械が肩代わりするようになった**のです。

たとえば、タイプライターの導入により、文学や思考は手書きの「身体的行為」から切り離され、機械的・抽象的な文字操作に置き換わったというのがキットラーの主張です。


キットラーの「メディア考古学」的アプローチ

キットラーのメディア論はしばしば「メディア考古学(Media Archaeology)」とも呼ばれます。これは、現代メディアの起源を技術的・物質的に遡って掘り下げる手法です。

つまり彼はこう考えます:

「文化はテクノロジーによって書き換えられる。ならば、文化を知るには、その基盤にあるハードウェアや通信技術の歴史を辿るべきだ」

このアプローチにより、メディア論は哲学や文学理論の枠を超え、エンジニアリングや軍事技術の知識まで必要とする学際的領域となりました。


「人間消滅」論──ポストヒューマンの先駆け

キットラーの思想の中でも特に注目されるのが、「人間消滅(the end of the human)」という概念です。

彼にとって、人間とはもはや主体でも、中心でもありません。なぜなら:

  • コンピュータは自己増殖的に言語を処理する(例:アルゴリズム)

  • メディアは記録・再生・編集を完全自律的に行う

  • 情報処理の多くは人間の知覚を超えた速度と精度で実行される

つまり、「人間の知覚や思考は、すでにメディア技術によって追い越されている」というのです。
この点は、現代のAIやディープラーニングの問題にも先駆的な視座を与えています。


キットラーの思想と現代社会のつながり

AIとキットラー的視点

キットラーは、言語・音・映像が自動的に記録・再生される現代を、「ポスト・ヒューマン社会」の始まりと捉えていました。
たとえば、ChatGPTのような大規模言語モデルもまた、キットラー的に見れば「人間が操作しているようで、実は人間の認識構造を組み替えている」メディア装置なのです。

SNS・メディア空間の変容

現代におけるSNSやデジタルメディアも、私たちの思考・記憶・感情の表現方法を根底から変えています。
キットラーはそれを「人間的自由意志による発信」ではなく、メディア技術に組み込まれた制約の中で動く記号操作だと捉えるでしょう。


結論:キットラーが現代に突きつける問いとは

キットラーは、人間中心の思想を根底から揺さぶることで、私たちにこう問いかけます。

「あなたの思考は本当に”あなた”のものか?
それとも、あなたが使っているメディアが決めているのではないか?」

この問いに対する答えは簡単ではありません。
しかし、AIやアルゴリズムが日常を支配しつつある今、キットラーのメディア論を無視することは、未来を見失うことにも等しいのです。

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP