Contents
🧠 ダンバー数とは?
ダンバー数(Dunbar’s Number)とは、
人間が安定した社会的関係を築ける相手の上限がおよそ150人であるという理論です。
この理論を提唱したのは、イギリスの人類学者ロビン・ダンバー(Robin Dunbar)。
彼は霊長類の脳容量と社会集団の規模との相関を調べ、人間の場合、新皮質の大きさから計算すると「150人」が限界であると導き出しました。
🔍 具体的に「150人」とはどういう意味?
この「150人」は、「ただ顔を知っている人」ではなく、継続的で意味のある関係性を保てる人数を指します。
たとえば…
-
誕生日を覚えている
-
最近会っていないけど、話しかければすぐ会話できる
-
結婚や転職などの節目を共有できるレベル
こうした「互いにある程度の関心と信頼を持てる関係」の人数が、約150人というわけです。
📊 ダンバーの研究から見える“人間関係の階層”
ロビン・ダンバーは、人間の人間関係を**「同心円状の階層構造」**として捉えました。
層 | 人数の目安 | 関係性の深さ |
---|---|---|
🧡 1層目 | 5人 | 親密な家族・恋人・親友レベル |
💛 2層目 | 15人 | 頼れる友人や身近な同僚 |
💚 3層目 | 50人 | 月1程度で関わる関係(飲み仲間など) |
💙 4層目 | 150人 | 年に1〜2度交流ある知人レベル(冠婚葬祭) |
🤍 5層目 | 500人〜 | 名前と顔が一致するが、深くは知らない |
この構造は、人間の認知資源(注意・記憶・感情)が限られていることに基づいています。
🧬 脳の大きさと社会の規模の関係
ダンバーは、霊長類の脳容量(新皮質の大きさ)と群れのサイズに強い相関があることを発見しました。
種類 | 新皮質のサイズ | 社会集団の規模 |
---|---|---|
マカクザル | 小さい | 約20匹 |
チンパンジー | 中程度 | 約50匹 |
人間 | 大きい | 約150人 |
つまり、人間の社会的認知能力(誰が誰で、誰と誰が仲が悪い…といった「社会マップ」)は、150人分程度のネットワークを処理するように進化してきたということです。
🌍 ダンバー数は社会やビジネスにどう応用されている?
✅ 軍隊や部族単位
-
古代の狩猟採集社会や部族社会の構成人数もおおよそ120〜150人
-
現代の軍隊の中隊規模も約150人前後
✅ 組織論
-
ティール組織やホラクラシーなどの分散型組織は、小規模グループ(〜150人)での自己管理を推奨
-
スタートアップ企業も150人を越えると階層管理が必要になる傾向が
✅ SNSとコミュニティデザイン
-
Facebookの平均フレンド数は150〜200人
-
SlackやDiscordでも、150人を越えると「空気感」が失われやすい
🧘♀️ なぜ150人を越えるとつながりが薄れるのか?
理由は主に以下の3つです:
-
記憶と注意の限界
→ 誰がどんな人か、関係性を維持するには記憶容量が足りない -
感情の配分が困難
→ 深い関心を持てるのはせいぜい5〜15人。150人に平等な感情投入は不可能 -
信頼の希薄化
→ 顔が見えにくくなり、暗黙のルールや空気が伝わらなくなる
🤖 AI時代における「拡張されたダンバー数」?
興味深いのは、テクノロジーによってダンバー数を拡張できるかもしれないという議論です。
-
スマホやSNSによって、関係の記憶・記録が外部化されている
-
ChatGPTやCRMツールによって、「誰と何を話したか」を覚えておく必要がなくなる
それでも、心のリソースは有限なので、真の信頼関係は結局150人前後に収束するとも言われています。
🔚 まとめ:「つながりすぎない勇気」が大事な時代
「誰とでもつながれる時代に、誰と深くつながるかを選ぶことが重要」
ダンバー数は、**人間関係の“認知的キャパシティ”**に対する現実的な指標です。
SNSで数千人とつながっていても、
実際にあなたのことを心から気にかけてくれる人は、きっと150人より少ないはず。
だからこそ、**本当に大事な人との関係を深めるために、意識的な「関係の取捨選択」**が求められているのです。
コメント