モースの贈与論とは何か ― 「贈り物」に隠された社会の原理

贈与論の背景

マルセル・モース(Marcel Mauss, 1872–1950)はフランスの社会学者・人類学者であり、マルセル・デュルケームの甥でもあります。彼の代表作である『贈与論(Essai sur le don, 1925)』は、人類学・社会学・経済学に大きな影響を与えた古典的テキストです。モースはポリネシアや北米先住民の社会を調査し、「贈与(ギフト)」が単なる物のやりとりではなく、社会全体を結びつける仕組みであることを明らかにしました。

贈与の三つの義務

モースは「贈与」を通じた交換が、経済活動だけでなく、宗教・道徳・法などを含む総合的な社会現象であると考えました。特に有名なのが、彼が指摘した「贈与の三つの義務」です。

  1. 与える義務 – 誰かに贈り物を与えること。これは友情や信頼関係を築く出発点となる。

  2. 受け取る義務 – 贈られたものを拒否せず受け取ること。受け取らないことは関係性の否定につながる。

  3. 返礼する義務 – 贈与を受けた側は、必ず何らかの形で返礼を行う義務を負う。これにより相互関係が持続する。

この三つの義務は、近代社会の「自由意志による贈り物」とは異なり、強い社会的・宗教的拘束力を伴うものでした。

贈与と「全体的社会事実」

モースは贈与を「全体的社会事実(fait social total)」と呼びました。つまり、贈与は経済的交換にとどまらず、法的・宗教的・道徳的な側面をも含み込む社会の基盤的行為であるというのです。たとえばポトラッチ(北西アメリカ先住民の大宴会)は、贈与と返礼の儀礼を通して権威や地位が確認される典型的な事例です。

現代社会における意義

現代の貨幣経済では「市場交換」が支配的ですが、モースの贈与論は「人間関係をつなぐ仕組み」としての贈与を再考させてくれます。たとえば:

  • お中元・お歳暮などの慣習

  • 結婚式や葬式のご祝儀・香典

  • 企業間での接待や贈答文化

これらはいずれも「無償ではなく返礼が期待される」という点で、モースの贈与論と深く通じています。

贈与論から学べること

モースの贈与論は、経済合理性を超えて「社会をつなぐ絆」の本質を照らし出します。私たちが「ただの贈り物」と思っている行為の背後には、関係を維持し、相互に依存し合う社会的構造が潜んでいるのです。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP