新実在論とは何か? 〜真理と世界をめぐる新たなリアリズムの潮流〜

哲学

新実在論とは

新実在論(New Realism)とは、主に2010年代以降のヨーロッパ哲学(特にドイツ語圏)で台頭してきた哲学的潮流のひとつであり、現実(リアリティ)や真理の存在を人間の主観や言語を超えて肯定する立場です。

キーワードは次の3つです:

  • 外部世界は存在する

  • 真理は構成されるのではなく、出会うものである

  • 世界は解釈以前に“現れている”

この立場は、ポストモダン以降の「すべては相対的・構築的だ」という思潮への強烈な反動とも言えます。


背景:なぜ「新しい」実在論が求められたのか?

20世紀後半を席巻したポスト構造主義や解釈主義は、人間の認識や言語こそが意味や真理を構成すると考えてきました。

その結果、以下のような極端な主張が蔓延しました:

  • 「客観的真理など存在しない」

  • 「すべては社会的構築物だ」

  • 「現実は言語の外にはない」

しかしこのような立場は、次第に限界を迎えます。

たとえば、気候変動、パンデミック、経済危機など、人間の思考とは無関係に進行する“リアルな出来事”を前に、「すべては解釈」では対応できないという反省が強まりました。

その反動として登場したのが、「新実在論」なのです。


代表的な論者:マウリツィオ・フェラーリス

新実在論の旗手として最も有名なのは、イタリアの哲学者**マウリツィオ・フェラーリス(Maurizio Ferraris)**です。

彼の主張を簡単に言うと:

  • 世界は「外部」に実在する

  • 文書・記録・痕跡は人間の意図を超えて意味を持つ

  • デジタル社会のログや記録は、客観的現実の証明である

これは「すべてはSNSの演出」といった見方とは真逆で、記録されること自体が真理の一部であるという立場です。


新実在論の3つの基本的立場

  1. 外部世界は実在する
     → 現実は私たちの知覚や意識に依存せずに存在する。

  2. 真理は人間の認識と独立している
     → たとえ私たちが理解できなくても、真理はある。

  3. 記録や痕跡は意図を超える
     → データ、履歴、物理的な痕跡は主体を超えて“ある”。

この立場により、たとえば「AIが残した判断履歴」や「ブロックチェーンに記録された情報」も、主観性を離れて新しい“リアル”の根拠となりうるのです。


新実在論とテクノロジー社会

新実在論は、現代のデジタル社会の捉え方にも深く関わっています

たとえば…

  • Google検索のログ
     → 私たちが何を考えたかの“痕跡”が現実として蓄積される

  • スマートウォッチの健康データ
     → 意識しない体調変化も記録される=「非主観的な真理」

  • ブロックチェーンによる所有権の証明
     → 解釈の余地がない“存在の証拠”

このように、現代においては**「記録=存在の証明」**という実在論的な認識が強まっており、それを哲学的に裏打ちするのが新実在論です。


デザイン・マーケティングへの応用的視点

  • ブランドとは演出ではなく“記録され続ける実体”
     → 顧客のレビュー、NPS、利用データなどの痕跡がブランドを形作る

  • インターフェースは意味ではなく“触れられる事実”
     → 情報は「見るもの」ではなく「触れて確認される存在」へ

  • ナラティブではなく“現れそのもの”が体験価値になる
     → リアルタイムに生起する“出会い”がユーザー体験の核心


よくある誤解

誤解 実際の新実在論
すべての真理は人間の外にある 解釈は必要だが、それを超える“痕跡”や“実在”がある
客観性を無条件に信じる立場 科学的検証や批判を前提とした実在の再評価
ポストモダンの完全否定 むしろポストモダンの限界を受け止めた“次の一手”

まとめ:世界をもう一度信じる哲学

新実在論は、現代の不安定で演出過剰な情報社会の中で、

  • 「本当に信じられるものは何か」

  • 「人間の意図を超えて残る現実とは何か」

  • 「真理とは出会うものではないか」

と私たちに問いかけてきます。

それは、**「リアルな世界との関係性を、あらためて結び直すための哲学」**です。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP