熱中症になりやすい人の特徴とは?医学的リスク要因と予防法を徹底解説

はじめに

毎年、夏になると話題に上がる「熱中症」。ニュースでは高齢者や子ども、スポーツ中の若者などが搬送されるケースが後を絶ちません。

では、なぜ同じ暑さの中でも、熱中症になりやすい人と、そうでない人がいるのでしょうか?
今回は、**医学的な視点から見た「熱中症になりやすい人の特徴」**について詳しく解説し、具体的な予防策も紹介します。


熱中症とは? ── 体温調節の限界点

熱中症とは、高温多湿の環境下で体温調節がうまくいかず、体内に熱がこもってしまう状態です。

医学的には以下の3つに分類されます。

  • 熱失神(heat syncope):一時的な脳血流の低下で起こるめまいや立ちくらみ

  • 熱けいれん(heat cramps):汗とともに電解質が失われた結果の筋肉のけいれん

  • 熱射病(heat stroke):深部体温が40℃を超え、中枢神経障害を伴う重篤な状態


熱中症になりやすい人の7つの特徴

1. 高齢者(特に75歳以上)

高齢者は、体温調節機能が加齢によって低下しています。特に問題なのは次の点です:

  • 発汗機能の低下

  • 皮膚血流量の減少

  • のどの渇きを感じにくくなる(視床下部の反応鈍化)

また、**高血圧や糖尿病などの慢性疾患、服薬(利尿薬や抗コリン薬)**もリスクを高めます。

2. 乳幼児・子ども

乳幼児は体温調節機構が未熟で、体表面積に対して体重の比率が高いため、外気温の影響を強く受けます。さらに自分で水分を取ることも難しいため、周囲の配慮が欠かせません。

3. 肥満の人

脂肪組織は断熱材のような性質を持ち、体内の熱が外に逃げにくくなります。また、心肺負荷も高いため、暑熱下での身体活動が危険です。

4. 糖尿病・心不全などの慢性疾患を持つ人

  • 糖尿病患者は発汗機能や末梢神経の働きが鈍ることで、熱中症のリスクが高くなります。

  • 心不全患者は心拍出量の制限によって、血液による体熱の放散が難しくなります。

5. 睡眠不足・脱水状態の人

水分・電解質の不足は、血液循環や体温調節機能を著しく低下させます
また睡眠不足は自律神経バランスを崩し、暑さに対する耐性が低くなります。

6. 暑熱順化ができていない人

「暑熱順化」とは、汗をかきやすくなる、心拍数が下がるなどの暑さへの生理的適応のこと。
急に猛暑が来た場合や、屋内ばかりで過ごしていた人は、熱に対する耐性が低いため注意が必要です。

7. アルコールやカフェインを摂取しすぎている人

アルコールやカフェインは利尿作用があり、体内の水分を排出してしまいます。
また、アルコールは体温感受性を鈍らせ、**熱中症を「自覚しにくくなる」**点でも危険です。


医学的に見た「熱中症予防」の基本原則

1. こまめな水分・電解質補給

単なる水ではなく、ナトリウム(塩分)やカリウムを含む飲料(経口補水液やスポーツドリンク)を推奨。
1回の補給量は150〜250mlを1時間に数回が目安です。

2. 体温調節のための環境整備

  • エアコン使用をためらわない(28℃以下推奨)

  • 遮光カーテンやサーキュレーターで室内温度を一定に保つ

  • 外出時は日傘・帽子・冷却グッズを活用

3. 服薬中の人は医師に相談を

利尿剤・抗ヒスタミン薬・精神安定剤・抗コリン薬などを服用中の人は、脱水や体温上昇に気づきにくい可能性があります。
医師の指示を仰ぎながら、夏季の体調管理を行いましょう。


まとめ

熱中症は、単なる暑さだけではなく、個人の体調や背景疾患、環境要因が複雑に絡み合って発生します。

特に以下に当てはまる方は要注意です:

  • 高齢者や乳幼児

  • 慢性疾患のある方

  • 暑さにまだ慣れていない方

  • 水分や電解質の不足しがちな方

熱中症は命にかかわる疾患ですが、正しい知識と対策があれば予防可能です。
日々の健康管理と周囲への気配りを忘れず、安心・安全な夏を過ごしましょう。

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP